GブレイカーのSpecNote

日々の雑記とメモ。スペックがわかるほど量を書いてませんがね。

2クール以上のアニメの楽しみ方 

 3DCGのロボに関しては、僕は09年頃からあまり不満は無く(もちろん当時は一部ではまだ不満あったけど)どちらかというと肯定的な人間だ。近年ではカメラワークなど見せ方的な不満は多少なりともあっても、動作・アクション的な意味で不満は無かった。
 フルメタには久しぶりに不満を感じた。いや、モデル自体は精密ですごくクォリティ高いよ。それは間違いない。止め絵で見ると判別できなくてビックリする。
 僕が気になってるのは動きの方。ちょっと全体的に滑らかすぎますね。
 
 CGメカはアニメーション的な見せ方をするにはどうしてもコマ飛ばしなどをしなきゃそれっぽく見えない(いわゆる3コマ撮り)が、当然fpsが下がるうえに、手書きに比べてシルエットが崩れないので動きが固くなり、かつ大げさになってしまう。
 これはハッタリの効いたアクションシーンではすごく良いのだが、ゆっくりとした動作や小さいものが素早く動くときなどには独特のカクカクした動きになってあまり向かない。このへんはサンジゲンさんの作品を見ると長所と短所がわかりやすい。
 ちなみに僕はCGI製作ではサンジゲンのファンである。アニメロボらしい動きをさせる。近年ではシュヴァルツェス・マーケンあたりが個人的にはドンピシャな表現だった。そのかわりモデルがちょっと安っぽい。何でそう感じるのかわからないので今も研究中だが…テクスチャの描きこみの問題なのだろうか。
 
 話が逸れた。
 まぁとは言っても、僕は実はまったく心配していないし、不安にもなっていない。
 近年、深夜アニメは1クールが当たり前になって視聴者は忘れがちというか、もはや知らないレベルなのだろうが、この手のものは時間がたつほど解消されていく。作っている人間のレベルが上がるからだ。
 昔の4クールものアニメ、特にサンライズロボアニメなんかを見ると顕著だが、2クールめの少し前あたりから作画がグンっと良くなる。キャラもロボもだ。
 CGロボアニメも同様で、例えばアニメでのCGメカ導入をいち早く行った名作アニメ「ゾイド」は、今でこそ「CGが凄かった凄かった」などという声を聴く。たしかに凄かったのだが、それは後半以降の話で序盤なんてとんでもない。メッチャ動き堅くて、マジ映像内のオモチャって感じだった。見れたもんじゃない。
 だがそういった試行錯誤が多大な飛躍を見せるのだ。ゾイドの続編「/0(スラッシュゼロ)」のラストバトルなんて、今見ても気持ちの良い動きをする。
 同じく後に放送されたゾイドのアニメ「ゾイドジェネシス」では、スタジオが変わった(ていうか無かったんだけど)こともあり、多少表現が後退したが、一年物の強みが発揮され、後半に行くにつれどんどん良くなっていった。

 他にも例がある。個人的に見た目で一番わかりやすい進化を遂げたのはスパロボOGのテレビアニメ「ディバイン・ウォーズ」である。
 映像作品とはあまり関係ない色々な問題が発生し、その影響かキャラ作画が2話から崩れ、ストーリーも微妙などの逆風で、今でもクソクソクソクソ言われている、このディバイン・ウォーズ。当然、CGも第1話からクソだった。スパロボOGファンの僕でさえCGどころかつまらなすぎて3話くらいで心が折れかけたくらいだ。
 ところがどっこい、6話くらいからCGロボの動きが調子を上げ始め、なんと10話では前代未聞のテクスチャに光沢表現が加えられようになり、文字通りブラッシュアップ。一気に画面密度が向上してカッコよくなった。(このへんは監督を務めた角銅博之氏が以前手がけたトランスフォーマー「ギャラクシー・フォース」の手法が取り入れられたと言ってよい)
 2クールめからは文句なしで、とにかくテンポがよくなり戦闘も話も派手に。作画も尻上がりに調子を上げた。20話あたりは次々とライバルキャラを撃破し見応え抜群。最終話の怒涛の展開もまさにスパロボらしさ全開であった。SRXの合体シーンに関しては「ディバイン・ウォーズ」を超えるものは無いと断言しても良い。(本家のゲームすら含めても)
 
 昨年放送していた「ドライブヘッド」も15話あたりからエンジンがかかったようで、話も見せ方もどんどん良くなっていった。
 このように映像作品とは放映期間が長くなるほど成長していく。ノウハウが貯まっていくのだ。僕はこういった成長が見られる作品は大好きだ。それを期待して見ることはまさにテレビアニメの醍醐味と言ってよい。1クールアニメには無い楽しみ方が、そこにはあるのだ。